2021年08月09日
8月3日~4日 北アルプス 白馬五竜岳
今年の冬に小遠見山と中遠見山やら見た
五竜の雄姿がカッコ良かったので
夏に登る決心をして今回、登頂に成功しました。




詳しいお話しは
続 神様がくれた時間で!http://petitkamisama.ti-da.net/
五竜の雄姿がカッコ良かったので
夏に登る決心をして今回、登頂に成功しました。



詳しいお話しは
続 神様がくれた時間で!http://petitkamisama.ti-da.net/
Posted by ぷちアイランド at
14:19
│Comments(0)
2021年07月28日
7月18日~19日 梅雨明け1発目は 新潟県 巻機山
巻機山は日本百名山の1つです。
緑の原生林に覆われた山麓、山頂には神秘的な池塘群、頂上からの展望の素晴らしさで知られ
また、動植物の宝庫であり、
山頂には岳芝、熊笹が密生し、
シャクナゲ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラが点在する天上の楽園だそだが
巻機山の名前は
加山雄三の歌 湯沢旅情の2番で「思い出深き巻機よ~」40数年前に心に刻まれてから
遂にその日がやってきたわけで
前日、東京を出て 巻機山山麓キャンプ場で車中泊
7月19日車を桜平に停めて午前4時50分スタートしました。


この日は何しろ暑い!
タオルを絞ると結構水が流れるぐらい暑い



6合目で半袖にしたら少し楽になった感じ!ここまで2時間15分で到着




ニセ巻機山(九合目)寸前でモモがつりそうになってので
ここでOS1とアミノバイタをぶち込む!










緑の原生林に覆われた山麓、山頂には神秘的な池塘群、頂上からの展望の素晴らしさで知られ
また、動植物の宝庫であり、
山頂には岳芝、熊笹が密生し、
シャクナゲ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラが点在する天上の楽園だそだが
巻機山の名前は
加山雄三の歌 湯沢旅情の2番で「思い出深き巻機よ~」40数年前に心に刻まれてから
遂にその日がやってきたわけで
前日、東京を出て 巻機山山麓キャンプ場で車中泊
7月19日車を桜平に停めて午前4時50分スタートしました。
この日は何しろ暑い!
タオルを絞ると結構水が流れるぐらい暑い
6合目で半袖にしたら少し楽になった感じ!ここまで2時間15分で到着
ニセ巻機山(九合目)寸前でモモがつりそうになってので
ここでOS1とアミノバイタをぶち込む!





Posted by ぷちアイランド at
21:17
│Comments(0)
2021年06月06日
6月2日 大菩薩峠
約1ヶ月ぶりの高いお山は嫁と2人でお気に入り
6月になり林道も解除になって大菩薩巖へ
この山は娘に次男坊、孫と上っているので
これで長男を除き4人目となりました。
天気予報は下り坂

朝は富士山も見えてましたが

稜線にでたころにはガス



夏は9時30分までに上らないと
まあ、今回はトレーニングをかなえでしたので
目をつぶることに!頂上付近はさすが2000m級

気温は10℃以下でしたね、下界は26℃
6月になり林道も解除になって大菩薩巖へ
この山は娘に次男坊、孫と上っているので
これで長男を除き4人目となりました。
天気予報は下り坂
朝は富士山も見えてましたが
稜線にでたころにはガス
夏は9時30分までに上らないと
まあ、今回はトレーニングをかなえでしたので
目をつぶることに!頂上付近はさすが2000m級
気温は10℃以下でしたね、下界は26℃
Posted by ぷちアイランド at
10:08
│Comments(0)
2021年04月24日
4/15 山梨帯那山 4/20 奥多摩大岳山1266m 4/21 秩父鐘撞堂山330m
黒坂キャンプ中日に視察で登った帯那山登ってきました.



瑞牆山が見えます。


今回も富士山はお預けでした。
大岳山1266m
一年ぶり奥多摩の山へ





鐘撞堂山330m
秩父の山も1年ぶり!



新緑が最高の季節です。


帰りは長瀞で初キャンプ、
瑞牆山が見えます。

今回も富士山はお預けでした。
大岳山1266m
一年ぶり奥多摩の山へ

鐘撞堂山330m
秩父の山も1年ぶり!

新緑が最高の季節です。

帰りは長瀞で初キャンプ、
Posted by ぷちアイランド at
20:08
│Comments(0)
2021年04月13日
4月12日 奥高尾縦走 往復!
今年、7度目の景信山
そして自身 約50年ぶりの奥高尾縦走に挑戦
(1回目は調査で底沢峠、2度目は明王峠まで)
ほとんどの場合高尾は昼からなので時間切れ
そこで今回は午前7時スタートしてみました。


予定通り、景信山へは1時間で登頂

明王峠には9時到着
ここからは50年ぶりの歩き!


頂上を確認!

生藤山も見えます。


出発から2時間40分で到達!
やっぱり陣馬山(6回目)はいいですね!
そして自身 約50年ぶりの奥高尾縦走に挑戦
(1回目は調査で底沢峠、2度目は明王峠まで)
ほとんどの場合高尾は昼からなので時間切れ
そこで今回は午前7時スタートしてみました。
予定通り、景信山へは1時間で登頂
明王峠には9時到着
ここからは50年ぶりの歩き!
頂上を確認!

生藤山も見えます。

出発から2時間40分で到達!
やっぱり陣馬山(6回目)はいいですね!
Posted by ぷちアイランド at
21:01
│Comments(0)
2021年04月09日
4月7日 山梨百名山 帯那山1375m 奥帯那山1422m
昨日は今年5度目の景信山へソラと登り
この日もソラと登ってきました。





山梨県甲府市にある山で、甲府市街の北方に盛り上がるようにそびえる山。
山頂直下まで林道が伸びているため、
林道が開く4月25日以降はマイカーを使えば5分ほどで山頂に立つことができるそうだが
今回は麓からスタート約1時間で登頂です。
山頂からの富士山は絶品で、また南アルプスや甲府盆地など、素晴らしい展望が楽しめるましたが
富士山だけは雲の中でした。



奥帯那山まで10分で登頂、展望はなしですが…
近くてサクッとい山でした。
今日は久々1名もハイカーに会わずでしたが熊が出そうな感じもしてました
鈴、大事です。
この日もソラと登ってきました。
山梨県甲府市にある山で、甲府市街の北方に盛り上がるようにそびえる山。
山頂直下まで林道が伸びているため、
林道が開く4月25日以降はマイカーを使えば5分ほどで山頂に立つことができるそうだが
今回は麓からスタート約1時間で登頂です。
山頂からの富士山は絶品で、また南アルプスや甲府盆地など、素晴らしい展望が楽しめるましたが
富士山だけは雲の中でした。

奥帯那山まで10分で登頂、展望はなしですが…
近くてサクッとい山でした。
今日は久々1名もハイカーに会わずでしたが熊が出そうな感じもしてました
鈴、大事です。
Posted by ぷちアイランド at
15:56
│Comments(0)
2021年03月24日
3月22日 山梨百名山 三方分山1422m
前日急遽決めた山行!
精進湖に7時30分
に到着、12時までに甲府へ行くので

早めのスタート!

そんな分けでリックを忘れる(´;ω;`)ウゥゥ


全行程2時間50分で走破!
いい山でした。
午後からは甲府へ移動してほったらかし温泉キャンプ場
今回は

OGAWAテントのタッソT・Cの初張り!

寒い時期は相棒がまた増えました。
精進湖に7時30分
に到着、12時までに甲府へ行くので

早めのスタート!

そんな分けでリックを忘れる(´;ω;`)ウゥゥ


全行程2時間50分で走破!
いい山でした。
午後からは甲府へ移動してほったらかし温泉キャンプ場
今回は
OGAWAテントのタッソT・Cの初張り!
寒い時期は相棒がまた増えました。
Posted by ぷちアイランド at
13:34
│Comments(0)
2021年03月18日
3月15日 杓子山 3月17日 大刀岡山
今回は杓子山その2は
不動の湯からジムニーで林道をひた走り
ゲート前から登ってみました





このコースは1時間30分で登頂!気に入りました。
大刀岡山1322m


山梨百名山!

1時間30分超急坂のぼりの山

トトと登った茅ヶ岳!



次回は周遊コースで登るぞ!
不動の湯からジムニーで林道をひた走り
ゲート前から登ってみました




このコースは1時間30分で登頂!気に入りました。
大刀岡山1322m
山梨百名山!
1時間30分超急坂のぼりの山
トトと登った茅ヶ岳!


次回は周遊コースで登るぞ!
Posted by ぷちアイランド at
21:39
│Comments(0)
2021年03月12日
3月11日 山形県 西吾妻山 2035m
細菌は春ぽく、暖かい日が増えてきたので
雪山シリーズは早くもラストラウンドに決めた山は
初の 山形県へ車で行く
西吾妻山、何でも
樹氷(スノーモンスター)が綺麗とかなので行くことにしました。
約5時間で山形の米沢に到着、1泊して明日に備えます。
当日は天元台スキー場 湯元駅に7時20分到着
8時20分初のロープウエーとレフトを3回乗り継ぎ登山口

9時5分スタートしました。

(前日の強風で雪は落ちてます)
他の登山者は5名、皆スノーシュー、又はワカン
ぷっちーだけアイゼンでしたね(こいつが好きなので)

カモシカ展望台には30分で到着!
(標高の低いところは雪が半分ぐらいかな?)

梵天岩には一度下りピークを登と到着

この辺りから雪が木に付いていていい感じ




頂上には約2時間で到着!少し物足りない感じですが



蔵王連山もくっきり!


今回はお試しなので、来シーズン、2月トップシーズンに
八甲田山とダブルで挑戦したいと思いました。

帰りは登山口前で道に迷うことに
ヤマレココンパスで無事帰還しました。
雪山シリーズは早くもラストラウンドに決めた山は
初の 山形県へ車で行く
西吾妻山、何でも
樹氷(スノーモンスター)が綺麗とかなので行くことにしました。
約5時間で山形の米沢に到着、1泊して明日に備えます。
当日は天元台スキー場 湯元駅に7時20分到着
8時20分初のロープウエーとレフトを3回乗り継ぎ登山口
9時5分スタートしました。
(前日の強風で雪は落ちてます)
他の登山者は5名、皆スノーシュー、又はワカン
ぷっちーだけアイゼンでしたね(こいつが好きなので)
カモシカ展望台には30分で到着!
(標高の低いところは雪が半分ぐらいかな?)
梵天岩には一度下りピークを登と到着

この辺りから雪が木に付いていていい感じ



頂上には約2時間で到着!少し物足りない感じですが


蔵王連山もくっきり!


今回はお試しなので、来シーズン、2月トップシーズンに
八甲田山とダブルで挑戦したいと思いました。
帰りは登山口前で道に迷うことに
ヤマレココンパスで無事帰還しました。
Posted by ぷちアイランド at
15:51
│Comments(0)
2021年03月05日
3月4日 北アルプス 小遠見山2007m & 中遠見山2037m
昨年の秋に下見で登った
北アルプス、小遠見山へ遂に挑戦する日がやってきました。
北アルプスは今シーズン雪の日が多く豪雪でしたので
ラッセルは大変、天気も大事でしたので
やっとこの日が来たって感じです。
前日、立川を21時に出発、車中泊予定の梓川SAに23時30分着
就寝に入ると トラックのエンジン音、どうも気になり
安曇野で高速を降りて最初にあるセブンに移動

これが又静かでよく寝れました。午前5時30分目覚め
すき家で何時もの朝食後、白馬五竜スキー場へ!
8時30分リフトに乗り、アルプス駅9時スタートしました。


五竜岳がくっきり、無風です!奇跡です、最高です。



地蔵の頭,後ろに白馬岳がくっきり!


雪は多いですが固まっていてトレースもありいい感じで歩くと
無風で暑すぎて
ここでジャケットを脱ぐことに…


小遠見山の山頂を確認、それと同時に
鹿島槍がドーンと目の前に!

唐松岳と五竜岳も綺麗に見えます。


2時間で登頂!


秋はこんな感じ!なので雪は豪雪です。


大迫力の絶景

まだ,チカラが残っていたので秋に行った中遠見山まで行ってみることに




中遠見山には30分で登頂


振り返ると小遠見山、

そして360℃絶景、白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍
今年の夏は俄然、五竜岳に挑みたくなりました。
来シーズンは大遠見山まで行ってみようと思います。
(動画です)
何しろ最高の雪山散歩満喫した一日でした。
北アルプス、小遠見山へ遂に挑戦する日がやってきました。
北アルプスは今シーズン雪の日が多く豪雪でしたので
ラッセルは大変、天気も大事でしたので
やっとこの日が来たって感じです。
前日、立川を21時に出発、車中泊予定の梓川SAに23時30分着
就寝に入ると トラックのエンジン音、どうも気になり
安曇野で高速を降りて最初にあるセブンに移動

これが又静かでよく寝れました。午前5時30分目覚め
すき家で何時もの朝食後、白馬五竜スキー場へ!
8時30分リフトに乗り、アルプス駅9時スタートしました。
五竜岳がくっきり、無風です!奇跡です、最高です。

地蔵の頭,後ろに白馬岳がくっきり!

雪は多いですが固まっていてトレースもありいい感じで歩くと
無風で暑すぎて
ここでジャケットを脱ぐことに…

小遠見山の山頂を確認、それと同時に
鹿島槍がドーンと目の前に!

唐松岳と五竜岳も綺麗に見えます。


2時間で登頂!

秋はこんな感じ!なので雪は豪雪です。

大迫力の絶景

まだ,チカラが残っていたので秋に行った中遠見山まで行ってみることに


中遠見山には30分で登頂

振り返ると小遠見山、

そして360℃絶景、白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍
今年の夏は俄然、五竜岳に挑みたくなりました。
来シーズンは大遠見山まで行ってみようと思います。
(動画です)
何しろ最高の雪山散歩満喫した一日でした。
Posted by ぷちアイランド at
21:30
│Comments(0)